寝かしつけで寝落ちしない対策!3方面からのアプローチで自由を手に入れよう【アプリあり】

ねおちしない

寝落ちしてしまったら夜中に起きて家事をするのがつらい…

毎日寝かしつけで寝てしまってやりたい事が出来ない…

というか、寝かしつけの時間がもったいない!

そう思った事はありませんか?

私もそうでした。私の子供は寝かしつけに1~2時間かかったためその間寝落ちしてしまう事も数多くありました。

自分なりに対策を行ったことで全然寝落ちしなくなりました

今回は寝かしつけで私が寝落ちしない為にやったことを紹介しますね。

参考になれば幸いです。

この記事は

  • 家事をするために、寝落ちせずに寝かしつけをしたい
  • 寝かしつけ後に起きて趣味や勉強の時間が欲しい方
  • 寝かしつけの時間を有意義に過ごすアイディアが欲しい方

に向けて書いています。

目次

私の寝落ち対策

添い寝3
  • 運動でのアプローチ(痩せ効果?)
  • 聴覚からのアプローチ(音楽・知識のインプット)
  • 思考からのアプローチ(時間の節約)

上の3つに分けて紹介しますね。

運動でのアプローチで頭を起こす

こっそり運動することで、頭を起こして痩せ効果も期待できる…かも。

その1:まずは子供にバレない顔トレ

手軽な顔トレとして誰でも知っているベロ回し運動をしていました。

咬筋が疲れて次第に痛くなってきます。日常ではしない動きなので、意識して動かすことで眠気は無くなります。

ただかなりきついので、5分程度が限界のアプローチ法です。眠いなと思ったら行っていました。

寝落ちと関係ないですが、時間がある時に意識してベロ回しすると本当に顔痩せ効果があります。

ベロ回しをしている時とさぼっている時では顔のサイズやたるみ感が明らかに違います。顔痩せ、寝落ち防止もできて一石二鳥ですね。

その2:ちょっとバレるか…足上げ運動

寝ながら出来る足上げ運動を取り入れるようにしました。

これは、子供が親の方を向いていないときにやっていました。

ゆっくりやるとキツくて意外とバレませんでした。

足上げはバレると「なにそれー」っと、子供も一緒にやりだしてしまうので注意が必要。

ちなみに↓の足上げ運動してます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

5歳の女の子が一人います。看護師として働いていましたが、現在体調を崩して休職中です。誰かの役にたてたらいいと思いブログをはじめました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次